登壇者
SPEAKERS

セッション2
西澤 良記
公立大学法人大阪 理事長
大阪市立大学医学部卒業(1970)、同大学院医学研究科内科系専攻内科学2課程修了(医学博士)および米国カリフォルニア州立大学ロサンジェルス校医学部内分泌部(1975)、その後、大阪市立大学助手(1979)、同講師(1986)、同助教授(1989)、同教授(1999)、同大学院教授(2000)、同医学部附属病院副院長(2002)、同大学院医学研究科長、医学部長(2006)、米国トーマスジェファーソン大学客員教授(2007)、大阪市立大学理事長兼学長(2010)を経て2019年より公立大学法人大阪理事長(現職)。
2020.jpg)
神永 晉
閉会の挨拶
アライアンス・フォーラム財団 評議員兼カウンシルメンバー
一般社団法人公益資本主義実践協会 副会長
1969年東京大学工学部機械工学科卒業、住友精密工業株式会社入社。1981-1987年在独、1995-1999年在英を経て、2004-2012年代表取締役社長。種々の分野で、新規技術の研究開発から事業化、産業化を主導。業界、学界、政府関係、国際会議等において、産学官連携や企業経営に関わる各種活動に関与。SKグローバルアドバイザーズ株式会社代表取締役、オリンパス株式会社社外取締役、東レ株式会社社外取締役。

丹治 幹雄
総合司会・セッション進行役
アライアンス・フォーラム財団 理事/執行役/公益資本主義研究部門長
株式会社デフタ・キャピタル 取締役
DEFTA Healthcare Technologies General Manager
法務省危機管理会社法制会議 委員
昭和52年東大法卒。日本長期信用銀行で、通産省出向、米国勤務を経て営業企画部、アジア部各副参事役を歴任、融資・金利政策、アジア進出支援に従事。平成7年退任後、縄文アソシエイツシニアコンサルタント、新銀行東京代表補佐、アルゼ専務執行役を歴任。平成21年にアライアンス・フォーラム財団に参加、平成29年より現職。構想日本理事を務める。法務博士。

中川 俊男
来賓挨拶
公益社団法人 日本医師会会長
1977年3月に札幌医科大学を卒業。1988年に新さっぽろ脳神経外科病院を開設し理事長・院長に就任(2007年院長職を退任)。1992年「日本脳ドック学会」を設立。1994年札幌医科大学医学博士号を取得、同大学医学部脳神経外科臨床教授(2000年-2007年)、同大学大学院研究科臨床教授(2008年-2010年)を務めた。医師会活動では、北海道医師会常任理事(1997年-2007年)、日本医師会常任理事(2006年-2010年)、副会長(2010年-2020年)を経て、2020年6月に第20代日本医師会会長に選出された。

上村 達男
セッション 1
早稲田大学 名誉教授
アライアンス・フォーラム財団 シニアフェロー
早稲田大学名誉教授。71年早稲田大学法学部卒業。77年同大学院法学研究科後期課程単位取得満期退学。法学博士。日本証券業協会行動規範委員会公益委員、明治安田生命保険社外取締役、元法学部長。元(株)資生堂社外取締役、元NHK経営委員会委員・同委員長代行者。「会社法改革―公開株式会社法の構想」(岩波書店2003)他。

大坪 清
セッション 1
レンゴー株式会社 代表取締役会長兼CEO
公益社団法人関西経済連合会 副会長
<略歴>
1939年生まれ
1962年 神戸大学経済学部卒、住友商事株式会社入社
1988年 クアラルンプール支店長
1997年 常務取締役欧州総支配人兼欧州住友商事会社社長
2000年 取締役副社長
同年6月 レンゴー株式会社代表取締役社長
2014年 代表取締役会長兼社長
2020年 代表取締役会長兼CEO
全国段ボール工業組合連合会理事長、段ボールリサイクル協議会会長、関西生産性本部会長、関西経済連合会副会長、太平洋人材交流センター会長、日本製紙連合会副会長などの要職を歴任

岡 素之
セッション 1
住友商事株式会社 特別顧問
日本・東京商工会議所 特別顧問
1966年4月 住友商事株式会社 入社
鋼管貿易部、ニューヨーク駐在、ヒューストン支店長等を経て
1994年6月 取締役 鉄鋼第三本部長
業務企画グループ担当 兼 業務企画部長、法務グループ分掌 兼
人事総務グループ分掌 兼 業務グループ分掌等を経て
2001年6月 代表取締役社長
2007年6月 代表取締役会長(~2012年6月)
現在 特別顧問
規制改革会議 議長、産業競争力会議 委員等の要職を歴任。
現在、総務省 政策評価審議会 会長、総務省ICT街づくり推進会議 座長、
公益財団法人日本国際問題研究所 会長、法務省危機管理会社法制会議 委員等を務める。

桑原 敬行
セッション 1
全国労働組合生産性会議 事務局長
自動車総連 顧問
1983年 4月 本田技研工業(株) 入社
1992年 9月 本田技研労働組合 本社支部
1996年 9月 本田技研労働組合 本部
2004年 9月 全国本田労働組合連合会
2007年 9月 全国本田労働組合連合会 会長 兼 自動車総連 副会長
2021年 9月 全国労働組合生産性会議 事務局長 兼 自動車総連 顧問

伊藤 公平
セッション 2
慶應義塾長
1989年慶應義塾大学理工学部卒業。1994年米・カリフォルニア大学バークレー校Ph.D.(博士)課程修了。慶應義塾大学理工学部助手、助教授を経て、2007年理工学部教授に就任。2017年4月~2019年3月理工学部長・理工学研究科委員長。JST さきがけ研究領域「量子の状態制御と機能化」領域総括、文科省 Q-LEAP 量子コンピュータ分野、プログラムディレクタなども務める。専門は固体物理、量子コンピュータ、電子材料、ナノテクノロジー、半導体同位体工学。

大野 英男
セッション2
国立大学法人東北大学 総長
1954年東京都生まれ。1977年東京大学工学部卒業、1982年同大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。北海道大学工学部講師、助教授を経て、1994年東北大学工学部教授。同大学電気通信研究所教授、省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター長、電気通信研究所所長、スピントロニクス学術連携研究教育センター長などを歴任し、2018年より東北大学総長。専門は半導体物理・半導体工学、スピントロニクス。

島田 精一
セッション 2
学校法人津田塾大学 理事長
昭和36年 4月 三井物産株式会社入社
昭和61年 2月 ハーバード大学経営大学院(AMP修了)
平成04年 6月 三井物産株式会社代表取締役副社長CIO
平成13年 6月 日本ユニシス株式会社代表取締役社長CEO
平成17年 8月 住宅金融公庫総裁
平成19年 4月 独立行政法人住宅金融支援機構理事長
平成23年 4月 日本ユニシス株式会社特別顧問
平成25年 4月 学校法人津田塾大学理事長
平成28年 6月 株式会社ISE 最高顧問

原 丈人
基調講演
セッション2
総括講演
アライアンス・フォーラム財団 会長
DEFTA Partners グループ会長
香港中文大学医学部 名誉教授
法務省危機管理会社法制会議 議長
国連政府間機関特命全権大使、米国共和党ビジネス・アドバイザリー・カウンシル名誉共同議長、ザンビア共和国大統領顧問、首相諮問機関の政府税制調査会特別委員、財務省参与、経済財政諮問会議専門調査会会長代理、内閣府本府参与などを歴任。